無料でバスタックルを買取査定する

釣りやすいバスと釣りにくいバスの特徴とは?基本から解説!

バスが今までに見たことのないルアーを使ってみよう。→ショップを見る

最近私が感じていることは明らかに、『釣りやすいバスと釣りにくバス』が居るなぁ〜ということです。

釣りやすいバスに関しては、向こうから元気よくルアー口を使ってくれるようなバスですね。釣り人からすれば、とっても嬉しいです。

ですが、夕方になってボイル(バスが水面でエサを追いかけてバチャバチャ跳ねること)し始めて、その付近に投げても一向にルアーに見向きもしてくれないバスが確実にいます。

このバスは明らかに釣りにくいバスですね。

今回はこの『釣りやすいバスと釣りにくいバス』の特徴を掘り下げた上で、どのように効率的にバスを釣っていけば良いのか?について解説をしていこうと思います。

読みたい場所にジャンプ

釣りやすいバスの特徴とは?

この章では釣りやすいバスの特徴に関して紹介していこうと思います。

シャローに上がってきているバス

シャローとは、浅場という意味です。やはり、浅い場所に上がってきているバスというのは、基本的にやる気がありますから、ルアーを投げたら積極的に食ってくることが多いですね。

よくプロの方で、シャローばっかりを攻める方がいらっしゃいますが、それはシャローにはやる気のある、つまりルアーに反応してくれるようなバスがいる確率が非常に高いからなんですね。

これは、冬でもそうなんですが、シャローにはやる気のあるバスがいて、そういうバスはかなり釣りやすいです。

シャローに上がる理由としては、基本的には『エサを探しにきている』ことがほとんどです。

だから、『シャローにいるバスはやる気があって釣りやすいバス』だと言えると思います。

スレていないバス

スレていないバスも当然釣りやすいバスになりますね。スレるという意味は、『何度も釣られてルアーに対する警戒心が高くなること』です。

ではこういったスレてないバスを釣るには、どうしたら良いのでしょうか?

コツとしては、いくつかありますが例えば

  • 誰も投げてない場所で釣りをする
  • 誰も投げてないルアーで釣りをする

などがあります。

この2つですね。

誰も投げてない場所というのは、あまり人に知られていないような野池などがあります。当然そこのバスはルアーに対する警戒心が低いので簡単に釣れます。

また、ビッグベイトのようなルアーを誰も投げてない場所で投げると、もの凄く反応が良かったりします。

これもバスからするとビッグベイトのようなルアーを今までに見たことが無いため、ルアーに対してスレていたとしても、ビッグベイトに対しては反応が良かったりします。

要するに、他の誰も投げてない場所・ルアーで釣りをすることが、スレてないバスを釣るコツです。

障害物についているバス

障害物についているバスもルアーへの反応がよく釣りやすいバスですね。

理由としては、障害物に身を隠していることによって、釣り人やルアーに対する警戒心が薄れているからなんです。

だから、ゴミ溜まりのような下に隠れているバスはその横を通すと、すっ飛んで食ってくることが多いんですね。私の経験でも、スイムベイトをゴミ溜まりの横に通して、凄い勢いで食ってきたことがあります。

ルアーに食いつく瞬間も見えましたが、まさに無警戒でしたね。

ですから、障害物周りを狙うことによって、ルアーに対する警戒心の低いバスをキャッチしやすくなるわけです。

釣りにくいバスの特徴とは?

この章では、釣りにくいバスの特徴について紹介をしていこうと思います。

一定のエサを食べ続けるバス

私も割と偏食気味ですが、バスにも偏食をする奴がいるそうですね(笑)

以前とある番組で、バスの水槽を映しているシーンがありまして、普段ザリガニを食べているバスは赤系のワームを投げるとスーッとワームの方に興味を示すのですが、全く違う色のワームに変えて投げてみると全く見向きもしなかったんですね。

要するに、普段食べているエサ意外のものに一切興味が無いバスもいるってことです。

こういったバスは正直ルアーではなかなか釣りにくいバスですね。

自然界に無いカラー、例えばチャート(黄色)やピンクといったカラーのものを投げたとしてもなかな食ってくれません。

普段食べているエサ以外のものに関心を持たないバスは釣りにくいバスと言えるでしょう。

エサを追っている最中のバス

私が最近感じていることとしては、『ボイルしているバスは意外にも釣りにくい』ということ。

ボイルしているバスといのは、今まさにエサを追っているわけですから、当然普段食っているエサを少しでも形や色が違ったり不自然であれば、口を使うことはほとんどありません。

こういうバスを釣るには、極限までエサに似せることが重要なポイントになります。

ですが、普段タックルボックルに入っているルアーが、今バスが食っているエサに似ているかと言うと、そうでないことが多いでしょう。

ですから、事前に何を普段食っているかを徹底的に調べた上で、エサに最も似ているルアーを選ぶと食ってくる可能性もありますが、この釣りは難易度が非常に高いと考えた方が良いでしょう。

効率よくバスを釣りにはどうしたら良いか?

では、最後にどうやって効率よくバスを釣っていけば良いのかについて解説をしていきましょう。

スレたバスは狙わない

これはすごく大切だと思っていまして、スレたバスをどのように釣るかを考えると、どうしても時間がかかってしまいます。

それよりも、向こうから食ってくるやる気のあるバスを探して釣った方が効率的です。

釣り方としては、スピナーベイトやバイブレーション、クランクベイトでとにかく巻いて巻きまくる。

この釣り方だと、確かにスレているバスはなかなか口を使ってくれませんが、やる気のあるバスを広範囲から探すことができて効果的です。

この釣り方をシャローメインでやると、効率はものすごく良いと思いますね。

障害物周辺に付くバスを狙う

先ほども紹介しましたが、障害物に隠れている個体は比較的ルアーに対する警戒心が低く釣りやすいです。

なので、障害物周辺もきっちり攻めていきましょう。

釣り方としては、ラバージグやテキサスリグがメインになります。これらのルアーでも障害物に奥の奥を丁寧に攻めていきましょう。

こういう私も、意外にも足元の障害物を丁寧に攻める釣りを最近は出来ていないんですね(^_^;)

どうしてもルアーを投げて巻いて釣りたいという欲が強くて、ラバージグとかで障害物周辺をきっちり撃っていく釣りをおろそかにしています。

ですが、ここは基本に忠実に攻めて行くのが賢明だと感じています。

障害物やカバー周りに付くバスは釣りやすいと割り切って、丁寧に撃っていきましょう。

まとめ

今回は、『釣りやすいバスと釣りにくいバスの特徴』をテーマに紹介させていただきましたが、いかがでしたか?

重要なポイントをまとめると

  • シャローに上がっているバスは釣りやすい
  • 障害物に身を潜めているバスも釣りやすい
  • 一定のエサを食べ続けるバスは釣りにくい
  • ボイル中のバスも比較的釣りにくい

です。

スレているバスを捨てて、やる気のあるバスを巻いて獲る釣りはある意味リスキーだと感じるかもしれませんが、逆に、スレたバスだけを狙い続けることの方が、釣果に結びつきにくいと感じています。

ですから、まずは、巻きの釣りで釣りやすく、やる気のあるバスを狙って行くのが良いと思いますね。

今回は以上になります。最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。

JIM
バス釣り歴約15年以上のJIMです。これまでの経験をもとに、初心者さん向けにバス釣りの魅力を発信しています!
・これまでに釣ったバスの最高サイズ:56センチ
・好きなルアー:スピナーベイト スイムベイト
・好きなメーカー:シマノ
・愛用タックル:ワールドシャウラ、スコーピオン
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

読みたい場所にジャンプ