無料でバスタックルを買取査定する

7月のバス釣り攻略法を紹介!パターンを知れば爆釣間違いなし

7月のバス釣りは、まだ完全に梅雨が明けていないこともあって、夏のパターンで行動していないバスとすでに夏のパターンで行動しているバスの2種類がいます。

水温も気温もどんどん高くなり、バスにとっては活性が高くなりやすく、好条件となる時期です。この時期は6月に引き続き、基本的には良く釣れる時期になります。

ただし、6月に比べて、気温が高くなることが多いので、より夏を意識した釣りをすることが重要になってくると思っています。

1年で特にバスを釣りやすいこの時期をどう攻略していけば良いのでしょうか?今回は、7月のバス釣りの攻略法について紹介していこうと思います。

バス釣り雑誌読み放題

Kindle Unlimitedでは、「Angling BASS」「Basser」などのバス釣り雑誌が定額読み放題。無料で30日間お試しできるので安心です。ネットでは手に入らない情報もたくさんあるので気軽に試してみては? Amazonアカウントを持っていれば1分で登録できます。

スクロールできます
目次

7月のバスの状況は?

7月のバスの状況としては、冒頭でも書いたように

  • 夏パターンでは行動していないバス
  • すでに夏のパターンで行動しているバス

この2種類のバスが居ることを意識しましょう。

夏パターンで行動していないバスの行動としては、産卵も終わって回復をして、比較的広範囲に回遊しているイメージですね。

夏パターンで行動しているバスに関しては、広範囲に行動するというよりも、日陰やインレット(流れ込み)といった水温が低い場所に溜まる傾向にあります。

7月といっても、雨が降って気温が下がる日もあれば、30度を超える真夏日になる日もあるわけですから、夏パターンで動く個体とそうではない個体が居ると思っておけば良いでしょう。

7月のバス釣り攻略ポイントとは?

7月は20日までがアーリーサマーと言い、それ以降からはミッドサマーという言い方をします。それぞれの釣り方の特徴を解説していきます。

アーリーサマー(7月20日まで)

アーリーサマーはバスが広範囲に散って居ることが多いので、釣り方も1点を攻める釣りというよりも、広く探ることを心がけるのがコツですね。

この時期には水中にウィード(水草)もかなり増えてきているので、水草をすり抜けてくれるような、スピナーベイトや、シャッドテールのテキサスリグで広い範囲を探っていくことを心がけましょう。

ミッドサマー(7月20日以降)

ミッドサマーになると、いよいよ本格的な夏の到来です。アーリーサマーに比べ、一気に気温も水温も上昇することによって、バスの位置が広範囲に散っていたのが、1点に集中してきます。

例えば、流れ込みや日陰などの水温が低い深場にバスが溜まり始めるのが、ミッドサマーの特徴ですね。

釣り方としては、ノーシンカーのワームやテキサスリグをカバー(木などが覆いかぶさった場所)に入れます。ポイントとしては、底まできっちりと沈めることです。

底の方が水温が低く水が冷たいので、バスが溜まっていることが多くなります。この釣り方で、爆釣することが多いです。

7月の朝まずめと夕まずめの時間帯は?

7月の朝まずめと夕まずめと時間帯としては、だいたい朝が5時〜7時までで夕まずめは18時〜日没までといったところですね。

特に、この時間帯は水温も低く、バスも活発に動ける時間帯ですので、どんどん釣りに行ってみてください!朝まずめと夕まずめのおすすめの釣りとしては、トップウォーターの釣りですね。

この時間帯だと、よくボイル(バスがエサを追って水面をバシャバシャ跳ねること)を見かけると思いますが、このタイミングで是非トップウォーターを投げてみてください。

7月のバス釣りにおすすめのルアー&ワームを紹介

POP-X

私が、おすすめするトップウォーターはメガバスのポップXですね。これは本当によく釣れます。

使う時間帯としては、朝まずめと夕まずめが良いですね!使い方としては、ボイルがあったり、障害物があるような周辺に投げます。

そして投げた後に10秒待ちます。で10秒待った後に、竿先をチョンチョンと動かして、また止める。これを繰り返してください。

ポッパーは一点を丁寧に狙うことができるので、とにかく動かしたら数秒間止めることがポイントになります。すると、止めている間に食ってくることが多くなります。

ハイピッチャー3/8oz

7月は水草が増えてきますので、クランクベイトやバイブレーションといったルアーは引きにくい場所が多くなります。

そんな状況で、スピナーベイトが活躍します。特にアーリーサマーであれば、広範囲にどんどん投げてみてください。

ミッドサマーであっても、朝まずめや夕まずめの時間帯でスピナーベイトは効果的です。浅場から中層、深場まで、色んな層を引いてみて下さい。

ヤマセンコー4インチ

このワームは7月に限らずオールシーズンおすすめですが、何を投げても釣れないときに最終手段として使いますね。

使い方としては、障害物周りやオープンウォーター(障害物が何もない場所)であっても基本は、投げた後にゆっくりと底まで沈めること。

これが絶対条件。

アーリサマーは比較的沖に投げて釣れることが多く、ミッドサマーは、カバーやシェードの下に落として底まで沈めて食わせることが多いですね。

詳しいことは他に記事でも解説していますので、参考にしてみて下さい!

まとめ

今回は7月のバス釣り攻略法に関して紹介してきましたが、いかがでしたか?

記事のポイントとしては、

  • 7月は広範囲に散っているバスと1点に溜まっているバスの2種類がいる。
  • 夏のパターンで行動しているバスとそうでないバスがいる。
  • アーリサマーとミッドサマーで釣り方を分ける。
  • 朝まずめと夕まずめはトップウォーターが面白い時期。

ですね。

6月も1年の中で釣りやすい時期ですが、7月もかなり釣りやすい時期です。これが8月になってくると、気温が上がりすぎて少し厳しくなることが多いです。

ですから、この釣り人にとって好条件の時期を記事の内容を参考にして攻略してみて下さいね(^ ^)

また、初心者さんに特にオススメの『季節ごとの野池のポイント』に関する記事も下で紹介していますので、そちらの方も読んでみてくださいね!!

今回は以上になります。最後まで読んでいただきましてありがとうございました。

JIM
バス釣り歴約15年以上のJIMです。これまでの経験をもとに、初心者さん向けにバス釣りの魅力を発信しています!
・これまでに釣ったバスの最高サイズ:56センチ
・好きなルアー:スピナーベイト スイムベイト
・好きなメーカー:シマノ
・愛用タックル:ワールドシャウラ、スコーピオン

バス釣りが上手くなるには
お勉強」が超重要です

\ 釣り雑誌・書籍が常時50冊以上読み放題 /

\ 釣り動画が7000本以上見放題 /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次