ラバージグの効果的な使い方を徹底解説!おすすめ品も紹介します

釣れない時こそ、ハンドメイドルアーの出番です。→ショップを見る

  • ラバージグの使い方がよくわからない…。
  • ラバージグでたくさん釣っている人がいるけど、自分は釣れない。

バス釣り初心者の方の中には、そんなお悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。

私もバス釣り初心者の頃、ラバージグに苦手意識を持っていました。バスプロの動画などを観るとラバージグでデカバスを釣っているので自分も試してみるのですが、同じようには全然釣れなかったんですよね、

ですが小学6年の頃、冬に広島県の近所の野池で49センチのバスを釣り上げてからは、ラバージグのポテンシャルを実感することが出来ました。

これは他のルアーにも言えることなのですが、一度良い思いをすると、そのルアーに対する苦手意識が消えてスタメン入りすることがあるんですよね。ラバージグはそんなルアーです。

ラバージグは甲殻類をイミテーションすることもできるため、それらを好んで食べるデカバスに有効なルアーだといわれています。私のこれまでの経験でも、ラバージグで釣ったバスは大型のものであることが多かったですね。

今回の記事では、ラバージグに苦手意識を持っている方向けに、ラバージグの使い方やおすすめルアーを紹介します。

読みたい場所にジャンプ

ラバージグとは

ラバージグとは、ジグヘッドというオモリのついた針に、シリコンやゴムでできたラバースカートを装着したルアーのことをいいます。下の写真のようなルアーですね。

ほとんどのラバージグは、ブラシ状のウィードガードがついており、フックが障害物に根がかりするのを防止する能力を高めています。

また、オモリの部分の形状により「アーキーヘッド」「ラウンド」「フットボール」の3種類に分かれます。

ラバージグの特徴

この章ではラバージグの特徴をいくつか紹介していきたいと思います。

障害物に強い

ブラックバスは、水中の障害物(ストラクチャー)の周辺に身を潜める習性があります。水草や倒木、岩などの障害物は、タイトに攻めると当然のことながら根がかりのリスクが高くなります。

こうした障害物周りをピンポイントで攻める場合は、ラバージグの出番です。ブラシガードでフックを守ってくれるので、根がかりを回避しながらバスのいるストラクチャーの奥まで探ることができます。

普通のルアーであれば攻めることができないポイントでも、積極的に攻めることができるのがラバージグの特徴ですね。

同じようにストラクチャーに強いルアーにスピナーベイトがありますが、こちらは巻物なので線の釣りになります。ラバージグはボトムなどの一点でバスに長くアピールできるのが特徴です。

普通のルアーでは通せない場所もラバージグなら攻めることができる。

色々な使い方ができる

ラバージグの特徴2つ目は、色々な使い方ができるという点です。

前で紹介したように、ボトムバンピングによる点の釣りもできますが、スイミングさせてスピナーベイトのような使い方をすることも可能です。

スイミングさせる際には、ラバージグのフックにワームをセットしてアピール力を増して使います。これをトレーラーといいます。

ラバージグさえ持っていれば、点の釣りから線の釣りまで、さまざまな場面で活躍させることが可能です。

点の釣りだけではなく、巻きの釣りにも対応できる。

ラバージグの効果的な使い方とは?

この章ではラバージグの効果的な使い方に関して紹介していきたいと思います。

リフト&フォール

ラバージグの特徴を最も活かせるのが、リフト&フォールトです。

ロッドで水中のルアーを浮かせて(リフト)、そのままストンと落とす(フォール)という動きですね。これを繰り返します。

ザリガニのような甲殻類が逃げる様子に似ているからか、バスの反応が非常に良い動きです。

特に活性の低い冬の時期には有効な使い方になります。文字だとうまく伝わりにくいと思いますので、動画で確認してみてください。

快適な釣り環境を整えよう

バス釣りの時に意外に便利なのが、釣り用に特化したバッグです。

アブのショルダーバッグは、ロッドホルダーやボトルホルダーがついていて、釣行に必要な道具をすべて収納できます。

ぜひ、以下から口コミも見てみてください。

JIM
バス釣り歴約15年以上のJIMです。これまでの経験をもとに、初心者さん向けにバス釣りの魅力を発信しています!
・これまでに釣ったバスの最高サイズ:56センチ
・好きなルアー:スピナーベイト スイムベイト
・好きなメーカー:シマノ
・愛用タックル:ワールドシャウラ、スコーピオン
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (3件)

  • まさぽんさん、こんばんは。
    先日もアドバイスありがとうございました。

    ボートの動力はハンドコン式で船体後部に取り付けるタイプであることから、恐らく最初の操船は父が後部座席ですることになると思うので、父にスローフローティングのジャークベイトをプレゼントすることにしました。
    もしかすると、スピナーベイトを見て、「オッ!?」と思ったものの追いつけなかったバスが、後から来たジャークベイトに食いつくなんてこともあるかもしれませんね(「フォロー」というやつでしょうか)。
    延長された緊急事態宣言で県を跨ぐ移動は憚られるため、ボートフィッシングはまだ一ヶ月くらい我慢になりそうですが、楽しみに待つことにします。

    私は休日になると、近場の人のいない(多分バスもいない)河川敷に何組もタックルを持ち込んでは移動もせずにひたすらキャスティングの練習や、使い込めていないルアーの動かし方、フロロカーボンやPEラインの使用感の研究に耽っていました。
    (余談ながら、フロロカーボンラインでテキサスリグ、PEラインでフロッグを使うと、より精緻にルアーを操作している感じがして楽しいことに気づきました。)

    しかしながら、先の土日は非常に暖かかったので我慢できず、まだ2,3回しか竿を出したことがない河川の下流域を訪ねてみたものの、ボラと鯉を1度ずつ見たのみでいつも通りデコったところです(笑)

    さて、今回はラバージグとズル引きに関する質問です。

    昨年、まさぽんさんからもアドバイスを戴きながら父にベイトタックルを贈ったものの、父は1年を通じてノーフィッシュに終わりました。
    一年間スピナーベイトやバズベイト、シャッドテールワームを投げ続ける中で、父のただ巻きの技術はかなり上達したと思います。正直私よりも先に巻いてバスを釣るのではないかと可能性を感じるほどです。

    しかしながら、父は「昼前にフラッと自転車でやってきて私と昼食を共にし、私に貸し出した車に積んでおいたタックルで2時間ばかり釣りをして帰る」というスタイルも多いことから、素人目に見ても「巻きの釣りは厳しいのではないか」という場面も見られます。
    そんな中でも一尾を掴むために、今年はズル引きを覚えて貰おうと思っています。

    (1)「ズル引き」の入門にオススメのルアーやリグ
    今シーズンの晩秋からは父にもダウンショットリグを使って貰っているのですが、10年前に購入したエントリーモデルの6フィート3インチMLアクションのスピニングロッドに265gもある2500番リール、ナイロン6lbというセッティングだと3.5gのシンカーを付けてもイマイチ底を感じ取りにくいようで、「ルアーの大きさや形を見るとスピナーベイトより『釣れそう』だとは思うのだが、スピナーベイトを投げているときよりも『釣りをしている感じ』がしない」と述べ、あまり集中できていないようです。

    そんな父でもメタルバイブのリフト&フォールは続けられていたことから、ルアーの様子がわかりやすい釣りが重要なのではないかと思っています。
    入門者にズル引きを覚えて貰う為には、最初はラバージグやテキサスリグなど、もっと重量があるルアーを使えば、ライトリグよりもボトムの感じ取りやすいと考えて良いものでしょうか。

    また、ラバージグでズル引きをする場合、Mアクションのベイトロッドではどのくらいのウエイトにまで対応できるでしょうか(1/4~3/8ozくらい?)。

    (2)テキサスリグやラバージグのズル引きは日中でも釣れる釣りなのか
    これまで私がテキサスリグでのズル引き(またはボトムバンピング)で釣った魚は、思い返せば時合や天候変化などのバスの活性が高いタイミングで魚が応えてくれていたような気がします。
    たとえば朝マヅメの終わりくらいの時間だったり、大雨が降る直前であったり、あるいはアーリーサマーにバックウォーターへ大きなバスが続々と入ってくる様子が見える状態であったり。

    テキサスのズル引きは底の地形探査には優秀だと思っていますが、時間帯や天候などの掩護を得られない状態で釣るときは、ワームに遊動性を持たせられるキャロライナリグ、ライトリグであるダウンショットなど食わせ寄りに寄せた釣りでないと厳しいのでしょうか。
    また、ラバージグの場合はどうでしょうか。

    (3)ラバージグとテキサスリグ
    実を言うと、私はあまりラバージグというルアーを使っていません。
    テキサスリグの方がより障害物に強く、シンカーの重さだけを変えることや、ワームだけを交換するという動作も手軽にできるということもあり、いつもHやMHのタックルにはテキサスリグばかり結んでしまいます。
    ラバージグの方が汎用性は高く、スカートのフワフワした感じが生命感とボリューム感を生み出しているような印象は受けるのですが、まさぽんさんはこの2つをどのように使い分けていますか?

    今回も宜しくお願いします。

    • ふくちょーさんこんにちは(^ ^)

      近距離だとナイロンに比べて、フロロカーボンやPEの方が操作性は高いと思いますね。ロングキャストとして、ラインが垂れている状態だと、逆にナイロンラインの方がやりすかったりはすると思いますよ。

      (1)文章を読む限りでは、ラバージグやテキサスリグでも退屈してしまうかもしれませんね。

      ルアーの様子がわかって、ボトムを感じられるということでいうと、ディープのクランクベイトが良いのではないでしょうか?リップが底に当たる感じが、竿先から感じ取ることができますからね。

      ラバージグやテキサスリグであれば、ただ巻きでOKなセッティングにするのもありですね。例えば、スイムジグみたく、シャッドテールやグラブ系のワームをトレーラーに付けることで、底をズルズルと巻いてくることができます。

      テキサスリグでもカーリーテールのようなワームを使えば、変にアクションを加えなくてもそこを取って巻くだけでしっかりとズル引きをすることができます。

      ポイントとしては、テールが付いているワームを使うことですね。センコーとかだと正直つまらなく感じると思います(笑)

      なので、釣りをしている感、つまり巻くだけである程度竿先から振動が感じられるようにするには、

      1. ディープのクランクを使うか(3mくらい潜るタイプ)
      2. ラバージグやテキサスはテールの付いているトレーラーやワームを使う

      ここが大事かと思います。

      これらの釣りをやってみて、次にライトリグを試してみるのもいいかもしれないですね。

      Mアクションのロッドの一番良い組み合わせは3/8オンスです。1/4オンスも問題なくいけますが、3/8オンスがベストですね。

      1/2オンスになるとちょっと重く感じてやりにくいと感じます。なので、1/4~3/8ozで問題ないと思いますよ。

      (2)日中でも問題なく釣れると思います。むしろ日中こそ釣れるのでは?とさえ思っていますよ。

      日中はそこまで活性は高くないので、むしろそういった浅場に上がってこないバスを釣るにはズル引きは効率的だと思います。冬なんかでも日中のズル引きは非常に効果的です。

      真夏でも水深が低い底の方(シェード)でズル引きすると、結構釣れますよ。

      ただし、数を釣るにはテキサスやラバージグよりも、キャロライナリグや、ダウンショットの方が釣れるとは思います。タフであればあるほどライトリグの方が釣りやすいとは思いますよ。

      釣りやすさで言えば、キャロやライトリグの方が釣りやすいとは思います。

      (3)テキサスリグの方が、障害物や水草に強いので、障害物や絡む要素が多ければ多いほどテキサスリグを使用します。とは言ってもラバージグそれなりに障害物にも強いので、遠投して使うというより足元を打っていく釣りに使いますね。

      ラバージグでも引っかかりそうなスポットであればテキサスに変えるといった感じですかね。

コメントする

読みたい場所にジャンプ