バスが今までに見たことのないルアーを使ってみよう。→ショップを見る
潮回りとバス釣りの関係性|「大潮は釣れやすい」は本当か
潮回りが意外にも淡水のバス釣りにも影響があるということをご存知でしょうか?
バスは淡水魚なので、潮の満ち引きといわれてもあまりピンとこないですよね。私もそうでした。
ですが、バス釣りには潮回りが大きく影響しています。特にスポーニング(産卵)の時期には、潮の条件によってバスの活性が大きく異なります。
考えてみれば、陸上の動物である私たち人間も「大潮の日に産気づく」などといい、潮の満ち引きに大きく影響を受けています。淡水魚であるバスも含め地球上の生き物は、潮の満ち引きとは無関係でいられないということですね。
この記事では、バス釣りと潮回りの関係について詳しく解説します。
少し難しい話になりますが、潮回りを理解すれば、いつバスを狙うべきかという答えに近づけるはずです。
なぜ潮回りがバス釣りに影響するのか
潮回りとバス釣りの関係について書く前に、そもそも潮回り(潮の満ち引き)とは何なのかについて解説します。
潮の満ち引きは、地球の重力と月の重力の関係性によって起こります。月が地球の周りを回ると、月の引力により地球の海水が引き寄せられます。これが「満ち潮」です。そして、月が遠ざかると引力が弱まり、水が元の位置に戻ります。これが「引き潮」です。この現象が1日に2回繰り返されるため、私たちも1日2回の満ち潮と引き潮を経験するということですね。
さらに大潮や小潮といった潮の満ち引きの大きさについては、太陽の引力との関係が加わります。太陽と月と地球が一直線に並ぶとき、その引力が合わさって非常に強くなり、海の満ち欠けの差が大きくなります。これを「大潮」と呼びます。大潮の時、月は新月または満月になります。
一方、太陽と月が直角に位置すると、太陽の横からの引力によって月の引力が相殺されて弱まり、海の満ち欠けの差が小さくなります。これを「小潮」と呼びます。小潮の時は、月の形は上弦または下弦の三日月になっています。
つまり、月の満ち欠けの周期(約29.5日)に合わせて大潮と小潮も周期的に発生します。
潮回りと釣果の関係
では具体的には、どの潮回りの時が良いのか?どんな釣り方をしたら良いのかについて書いてみましょう。
私はバス釣りに行く際に、よくタイドグラフ(潮見表)をチェックしているのですが、潮回りによって釣果が変わると感じることが結構多いです。
タイドグラフというのは、潮の満ち引きの時間を示した表のことです。バス釣りをする方にはあまり馴染みがないものかもしれませんが、海釣りでは特に潮の満ち引きが重要なので、釣りに行く前には必ずチェックします。
釣具屋さんで買うこともできますが、以下のようなWebサイトで見ることもできます。
潮の時間は地域により異なるので、釣り場のものを見てみましょう。
他にも、腕時計にタイドグラフ機能が付いたものもあるので、こうしたものを身につけておくのも便利です。
小潮
小潮は、潮位の差が最も小さくなる時期です。魚の活性が上がりづらいとされており、私の実感としても、かなり釣りにくいという印象を持っています。
小潮の日でも一瞬の時合が合えば釣れることもありますが、基本的には魚の活性は低くなります。ライトリグによるセコ釣りに近い食わせの釣りか、リアクションバイトに頼る釣りかという両極端な選択を迫られますね。
長潮
長潮も、小潮と同じく潮位の差が小さい潮です。同じように活性が上がりづらいというのが定説です。
しかし、私の実感としては、可もなく不可もないという印象を持っています。潮回りよりも、その日その場所での天候や時合を読んで釣りをすることが大切だと思います。
若潮
若潮は長潮の翌日のことを指します。潮位の差が徐々に大きくなり、一般的には魚の活性が上がり始める潮とされています。
私の経験上も、この潮回りからバスの動きが活性化してくるように思われます。特にデカバスについては、若潮あたりからよく釣れ始めるように思います。
大きなバスほど、特に潮や季節の変わり目にものすごく敏感ですからね。若潮は、春先などは特にプリスポーンのメスがソワソワし始めるタイミングといって良いでしょう。
中潮
中潮は、大潮と小潮の中間です。潮が安定しており、魚の活性もそこそこ高くなります。
私のいく釣り場でも、中潮では魚のテンションが特に高く、バスが釣りやすい日であることが多いです。
プリスポーンの時期は、中潮あたりから繁殖行動の準備をし始めるため、サイズの大きいバスを釣りやすいと思います。繁殖に備えて体力をつけるため、エサをよく食べるということです。
中潮の終わり頃にかけては魚の活性は徐々に下がってくるように感じます。
大潮
そして大潮は、最も潮の動きが大きい日です。特に新月の大潮は、満月の大潮に比べて良く釣れると言うのが定説です。新月の特徴としては、バスに限らずそのほかのベイトフィッシュもレンジが高くなることが多いそうです。ですので、全体的に表層を狙う釣りが有効になります。
ただ、大潮になってしまうと繁殖期のバスは産卵に入りエサを食べなくなるため、ライトリグのような食わせの釣りは効果が薄くなります。春先の繁殖期の大潮の日は、スピナーベイトやクランクベイトのような攻撃本能を刺激して食わせるリアクション系のルアーが効果的になります。
まとめ
今回は潮回りとバス釣りの関係について、私の経験も交えて解説しました。少し難しい話もあったので、頭が痛くなったかもしれませんね…。
細かい理論はさておき、お伝えしたいのは潮回りはバス釣りにも大きく影響があるということです。。「いつも通りにやっているのに、なぜか釣れない」といった経験のある方も少なくないと思いますが、それはバス釣りに向かない潮回りだったのかもしれません。
淡水の釣りではタイドグラフを見る方も少ないかもしれませんが、今後はぜひ潮回りも意識して釣りの計画を立ててみましょう。
もちろん、地域やフィールドの環境など、潮回り以外の要素も大きく影響してきます。重要なのは、さまざまな要素を考えて、その時々にあった釣り方に臨機応変に変えていくということです。
明日からの釣りに役に立てば嬉しいです。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント