バス釣りのトップウォーターおすすめルアーは?釣り方のコツも紹介!

バス釣りの中で一番エキサイティングな釣りといえば何といっても、トップウォーターの釣りだと思います。
水面を泳ぐルアーをバスが勢いよく食らいついてくるシーンは、何度経験してみても興奮します。
でも、
- トップウォーターって本当に釣れるの?
- 使いタイミングがよくわからない
と思われる方も多いと思います。
私も初心者の頃は、『プロの人はよく画面上で釣ってるけど、本当に自分にも釣れるのかなぁ?』と不安に思っていました。
ですが、実際使いタイミングやコツを掴めてくると、どんどん釣れるようになっていき、最終的には、自己最高記録まで釣り上げてしまいました。
あのバスが『バフッと』ルアーに食いつく瞬間の音は、未だに忘れられません。
今回の記事では、バス釣りのトップウォーターのおすすめルアーや道具に加えて、トップで釣る上でのコツについて紹介していこうと思います。
バス釣りのトップウォーターおすすめのルアーは?
この章では、トップウォーターのおすすめルアーを紹介していこうと思います。
私がここ最近、一番おすすめ出来るトップウォータールアーは、『レッドアイポップ』ですね。
もし、まだトップウォーターで一匹も釣ったことが無いという方であれば特におすすめですね。
こちらのルアーは約8.5gですが、これくらいのサイズのトップが一番初心者さんには釣りやすいです。
このサイズだと、小バスもたくさん釣れますから、まず1匹釣るにはめちゃくちゃ良いですね。トップウォーターの釣りでまだ、バスを釣ったことが無い方に大切なことは、『まず1匹釣ってみること』です。
その始めの1匹を釣るためには『レッドアイポップ』のような10g以下のポッパーがドンピシャです。
使い方としては、まず投げて着水した後に『ポコっ』と竿先でワンションさせます。少し5秒くらい止めて、また竿先を動かします。
これを繰り返すだけです。
おすすめの時間帯は、朝の6時台と夕方の18時以降ですね。その時間帯であればほぼ高確率で釣れると思いますよ(^ ^)
バス釣りのトップウォーターにおすすめのロッドは何?
トップウォーターにおすすめロッドとしては主に2つ条件があると思っています。
- 6f前後のロッド
- 硬すぎないロッド(ML〜Mアクション)
この2つが基本ですね。
要は長すぎずに、硬すぎないロッドが良いと思います。
理由としては、
- 比較的短めのロッドだと、ルアーを操作しやすい。
- 柔らかめのロッドだと、ルアーを操作しやすい。
です。
トップウォーターの釣りは、ロッド(竿)を動かして、使うことが多いですし、トップウォーターのルアーは割と軽めのルアーが多いので、若干柔らかめのロッドを選んでみると良いと思いますね。
バス釣りのトップウォーターで爆釣するコツとは?
この章では、バス釣りのトップウォーターの釣りで爆釣するコツを紹介していきます。
1.時間帯
トップウォーターで爆釣する時間帯は、なんといっても朝まずめと夕まずめになりますね。
具体的には、朝5時頃〜7時くらいまでの間、夕まずめはだいたい18時以降の時間帯であれば、トップウォーターで爆釣する可能性が多いですね。
私自身、早朝と夜の薄暗くなり始めてからの時間帯で、かなりのバスを釣ってきました。
ですから、トップウォーターで本気で釣ろうと思えば、早朝と夕まずめに狙いを絞って釣りに行くことが大切ですよ!

2.動かし方のコツとは
『トップで釣りたいんだけど、なかなか釣れないんだよなぁ』と思われた方へ、ここでは動かし方のコツを紹介します。
トップウォーターの動かし方のコツは主に2つあります。
- 着水後に10秒待って動かし始まる
- 着水後にすぐに動かし始める
だいたいこの2つですが、特に重要なのは後者の『着水後にすぐに動かし始めること』です。
理由としては、バスはルアーが着水した後、すぐにルアーを見に水面に来るからです。そこで、何も動かさなければ、逆にルアーに対して警戒することが多いです。
なので、できるだけ着水後に止めずに、すぐにワンアクション入れることがコツですね。
すぐに動かして、小魚が水面を逃げ惑うようなアクション(動かし方)をすることによって、バスに口を使わせることが出来ます。
3.どの天気が釣れるのか
『トップウォーターはどんな天気の時によく釣れるの?』
と思われる方も多いと思います。
結論から、言うと、トップウォーターの釣りはどんな天気でも釣ることが出来ます。
ただし、私の経験上だと
- 小雨の降り始め
- 止んだ直後
に急激に、トップウォーターへの反応が良くなることが非常に多いですね。
ただし、大雨は例外ですね。
降りすぎるとよくないのですが、小雨か普通の量の雨で、軽く水温が下がるくらいであれば、水中の酸素量が増えて、バスの活性も上がり、トップウォーターへの反応が良くなることが非常に多いですよ(^ ^)


バス釣りのトップウォーターの効果的な使い方とは?
この章では、トップウォーターの効果的な使い方に関して紹介していきます。
バスの居場所を効率よく探る
トップウォーターの効果的な使い方としては、広範囲に投げて素早くバスの居場所を探すことです。広範囲に探ることで、その日のバスの活性が高いのか低いのかを、効率的探ることが出来ます。
ピンポイントを丁寧に攻める
トップウォーターは広範囲からバスを引き寄せることも出来ますし、障害物の多いピンポイントにキャストして、丁寧にアプローチすることができます。
ピンポイントを攻めるときに重要なのは、着水してすぐにワンアクション入れること。
これでバスにスイッチを入れましょう!!
バス釣りのトップウォーターにおすすめの季節はいつ?
『トップウォーターはどんな季節が一番釣れるの?』と思われている方も多いかもしれないですね。
特におすすめなのは、何と言っても夏です。夏にトップを投げると、釣れる確率は非常に高いですね。
それ以外の季節だとだいたい、6月くらいから10月後半くらいであれば、基本的にトップウォーターで釣ることは十分出来ます。
ですが、一番おすすめと言われると、夏の朝まずめと夕まずめになると思いますね。
まとめ
今回は、バス釣りのトップウォーターのおすすめルアーや釣り方に関して紹介してきました。
重要なポイントとしては
- 朝まずめと夕まずめに狙いを定める(特に夏)
- 着水後にワンアクション入れて、バスにアピールさせてみる
- 小雨の後や雨の降り始めは特にトップで釣りやすくなる
ですね。
特に、まだトップウォーターで釣ったことが無い方は、6、7、8月は特におすすめです。
一番は夕方〜日没に狙いを定めると釣りやすいと思います。朝か夜かと言われたら、夜の方が釣りやすいですね。
この辺のことを覚えておいてくださいね。
今回は以上です。最後まで読んでいただきましてありがとうございました。

コメント
コメント一覧 (3件)
こんばんは。先日は詳細な回答をありがとうございました。
うっかり「ブログ主様はバスがヒットした要因は何が大きかったと思いますか?」という一番大切な一文を書き忘れてしまったのですが、お察しいただき感謝申し上げます。
私もトップウォーターが大好きで、小学生のときに叔父の手ほどきを受けながらトップでバスを釣って以来、バスが水面を割って食らいついてくる迫力に魅了され続けている一人です。
今も朝夕になるとついつい投げたくなってしまって、ハードベイトの引き出しがなかなか拡がらずに困っています。
今回はちょっと頭でっかちなお話なのですが、お付き合い戴ければ幸いです。
先に私がお訊ねしたいことを述べてしまいますと、「トップウォーターのルアーカラーはどこまで重要だと思いますか」という質問です。
以前、釣り仲間の友人と「トップウォータールアーの色はどこまでバスに見えているのだろうか」という話をしました。
友人は私が蒐集しているPOP-Xコレクションに閉口し、
「そもそもトップウォーターはバスからは逆光でよく見えないのだから、どんなに拘っても、腹側の色は黒濁りしたときの白、白濁りと夜釣りの黒、マッディーでのフラッシングを狙った金、小魚を意識したナチュラル兼クリアウォーターでのフラッシングを狙った銀、そして光を透過するゴースト(クリア)で5色。背側はアングラー側の視認性が高いチャートや赤、ピンクあたりであれば十分ではないか。」
と述べました(なお、友人はフロロカーボンラインしか使ったことがないアングラーで、糸の比重の制約からトップウォーターはバズベイトと羽根モノ以外使わないと述べていました)。
如何せん私は圧倒的な経験値不足で彼に反論できず、後日答えを求めて先月のルアーマガジン(トップウォーター特集)を買ってしまいました。
同書にはトップのルアーカラーについて「ルアーカラーのナチュラル/アピール使い分けの基本原則はトップウォータープラグについても同様に当てはまる」と並木プロが過去の経験から論じた上で、同氏のブランドでは小魚、虫、カエル、エビなど様々な捕食対象を想定して豊富なカラーラインナップを揃えている旨書いてありました。
そういえば、私の通うダム湖はクリアなワカサギレイクということもあってか、バスがバイト(ミスバイトも含む)してくるPOP-Xはこれまでのところいつもワカサギカラーだったので説得力を感じたのですが、如何せん釣り雑誌というのは広告収入で大部分が成り立っているものだそうなので、総論は信用できても商品の宣伝が絡んでくるとついつい疑って掛かってしまいます。
そんなことから、ブログ主様、あるいはブログ主様のご友人からの伝聞を踏まえたものでも構いませんので、トップウォーターのカラーについてのご見解をお聞かせ戴きたくコメントさせて戴きました。
もし宜しければご意見をお聞かせ下さい。
(一応、私は今後もPOP-Xコレクションを使って地道に研究を続けてみるつもりです。いつか成果をご報告しますね。)
余談ながら、私もレッドアイポップはOSPのラウダーと並んで非常に気になっているアイテムです。
どちらもポップ音が大きいと評判なので、POP-Xの対となるポッパーとしていつか使い比べてみたいと思っています。
問題はそれを使うためのタックルで、以前お話しした転居と新生活の費用の都合から、今はあまりお金を使うことができません。
今シーズンはまだ実績がない手持ちのルアー達とPOP-X各色を使い込んでそれぞれの出し所を研究し、タイプの異なるポッパーの使い分けは来シーズン以降の課題にしたいと思います。
ふくちょーさんこんばんは!いつも本当にありがとうございます(^ ^)
早速質問に答えていきたいと思います。
まず私の意見ですと、ふくちょーさんの友人の方にほぼ同意ですね。
私が個人的に必要だと思うカラーとしては
①夜釣りの黒
②派手なアピールカラーの赤・ピンク・チャート
③クリアウォーターでの水に馴染む色
④ベイトフィッシュに似ているカラー
の4色が基本的にはあった方が良いと思います。
④に関して言うと、私が中学生の頃の野池で釣りをしてた時に、50を楽勝で超えるバスが目の前でウシガエルを丸呑みにしようとしている光景を見て以来、ポップXやポップMAXでは殿様フロッグカラーのような、実際バスが食べているエサに似せたものをよく使っていました。
なので、ワカサギレイクなのであれば、ワカサギカラーは1つ持っておくと良いと思います。
ここまでが私の意見ですね。
そこで、村田基さんのトップウォーターの関する意見としては、『夜は黒が良い』と言うだけでそれ以外はあんまり意識はしていないそうです。
私の場合もそこまで神経質に意識しているわけではありませんがどれか1色ならどれにするかと言われたら、間違いなく黒を選びますね。その次にチャート、ピンク系と選んでいくと思います。
あくまでも、辺りが暗い時間帯で使うことが前提なのでどうしても、派手めな色を選んでしまいがちです。ただ、お昼時とかであれば、虫っぽいカラーとかを使ってみるのもありかも知れませんね。
参考にしてみてくださいね。
[…] バス釣りのトップウォーターおすすめルアーは?釣り方のコツも紹介! […]