バスが今までに見たことのないルアーを使ってみよう。→ショップを見る
春のバス釣りにおすすめのワームは?経験上効果的絶大なものを紹介

冬のバス釣りでは、ワームを使うことはあまり一般的ではなく、基本的にはメタルバイブやジャークベイトの釣りがメインになってきます。
しかし、春が近づくにつれ、だんだん水温が暖かくなり水温が15度くらいに上がってくると、今度はワームへの反応がかなり良くなってきます。
時期的には3月後半あたりから、ワームでも十分釣ることが出来るようになってきます。
今回の記事では
- 春のバス釣りでおすすめのワームは?
- 春のバス釣りではワームをどのように使う?
- 春のバス釣りにおすすめのカラーは?
この3点で紹介していこうと思います。
今回の記事を読んで是非春のバス釣りにお役立てください!それでは初めていきましょう。
春のバス釣りにおすすめのワームは?

個人的に春のバス釣りで効果的なワームは、ノーシンカーに適しているワームです。
主に
- シャッドテール
- ステックベイト
この辺をよく使う事が多いです。
というのも、3月後半からだんだんバスが浮いてきて、見えバスをフィールドで見かける事が多くなると思います。
このタイミングではあまりプレッシャーを掛け過ぎずに、ワームをスーッとナチュラルにフォールさせる事ができるとよく釣れます!
個人的には、昔っからよく使っているゲーリーのセンコーが凄く使いやすいですね。
あとは、ハートテールを巻いて使わずに、フリーフォールでゆっくり落とし込んであげると、食ってくる事が多いです。
春のバス釣りではワームをどのように使う?

先ほど少し触れましたが、春は表水温から徐々に暖かくなってくるので、気温が18度〜20度くらいになると、バスがだんだんと浮いてくる傾向にあります。
表層が暖かくなってくると、一気にバスが浮いてきます。
そこで重要なのが、シャロー(浅場)をじっくりと攻める事ができるワームが効果的です。
使い方の基本としては
- ノーシンカーで使うこと
- ゆっくりとフォールさせること
この2つが重要なポイントです。
この2つを抑えておくとかなり高確率で、体高のあるでかバスを釣る事が出来ます。
3月後半のバスの動きはまだまだ遅いので、とにかくスローに動かすことを心がけましょう!

春バス攻略におすすめのカラーは?

別の記事でも書きましたが、春バスにおすすめのカラーとしては
- 赤
- グリパン
- 白or白ピンク
この辺かなと思います。
赤とグリパンに関しては、甲殻類をイメージして使います。経験上、春はハードプラグでの全く反応があまり良くなかったフィールドで、グリパンの5インチヤマセンコーに変えると急激に反応してきた経験があります。
ちょうど3月後半あたりからザリガニや甲殻類が動き始めますので、反応が良くなるのだと思います。
また白や白ピンク系は、クリアウォーターで使います。春は結構水が綺麗な事が多いので、白ピンクなんかは、割と水に馴染みやすく、経験上反応が良い事が多いですよ!
ただ、基本はやはり、赤かグリパンを持っておくと間違いないと思いますね!

まとめ
今回は『春のバス釣りにおすすめのワーム』に関して紹介しました。
重要なポイントとしては
- シャッドテールやスティックベイトが効果的
- ノーシンカーでゆっくりフォールさせるのがコツ
- 春は『赤・グリパン・白』がよく効く
この辺を意識してみて下さい!
もちろんこれ以外にも釣り方はあると思いますが、経験上はこの記事で書いた事で良く釣っています。
特に春の夕方や夜は日中よりももっとシャローに差してきますから、この記事の内容を実践してみるとかなり効果が高いと思います。
とにかくワームで迷ったら、グリーンパンプキンカラーがおすすめです。もちろん色んなカラーがあり、それぞれで特徴がありますが、1番無難なカラーはグリーンパンプキンです。
是非参考にしてみて下さいね。
コメント
コメント一覧 (2件)
まさぽんさん、こんばんは。
先日もアドバイスありがとうございました。
フッキングのお話を伺い、そういえば以前お話ししたキンクー13インチを使う動画を探したところ、木村建太プロが当たりを感じてから10までカウントして合わせていたのを思い出しました。
昨年、私がワームで釣ったバスも皆そうでしたが、バスはやる気があるときに食いつくとなかなかワームを離さない気がします。
ご存じの通り、私の住む神奈川県は緊急事態宣言が出てしまったので、移動手段を公共交通機関に頼る私はGWの五連休を除いて釣行を諦めることにしました。
無念ではありますが、万が一にも職場に迷惑を掛けて居づらくなり、最悪仕事を辞めることになるよりは良いかなと思っています。
釣具業界は「バスは年々釣りにくくなっている」と言いますが、バス釣りが今年限りしかできないわけではないと思いますし……。
先日、「今年はこれまで避けてきた釣りもやってみよう」という考えの下、フィネス用のスピニングタックルを調達してみました。
これまで愛用してきたワールドシャウラ2651はライトプラグやライトキャロライナリグを使うには良い竿なのですが、ライトリグを使うには張りがあり過ぎてやや繊細さを欠くように思われたので、これを補うべくバンタム264UL+-2を追加しました。
これに近所の釣具店に4割引で売られていたコンプレックスCI4+を取り付け、5~6lbのナイロンラインを巻く予定です。
さて、本題です。
(1) 「ゆっくりフォールさせる」という意味では、水の抵抗を受けやすそうな形をしているブルーギル型ワームも有効なのではないかと思ったのですが、まさぽんさんはどのようにお考えですか(素人考えですが、ライトテキサスでの運用がメインのワームだそうなので、通常の運用ではフォールが速すぎ、無理にノーシンカーで使えば今度はテンポが悪すぎるのでしょうか)。
(2) (1)と同じ視点から、ワームではありませんが、スモールラバージグはどうでしょうか。
(3) バスの雄と雌、スポーニングの進行具合にも依るかもしれませんが、春にワームでバイトが最も多いタイミングはどこでしょうか(フォール中や着底直後等)
今回も宜しくお願いします。
ふくちょーさんこんばんは(^ ^)
GWの件は残念でしたね。GWは釣り人もかなり多いですからね。今は私も健康を一番に考えるようにしていますよ(^_^;)
それでは質問に回答していきますね。
(1)ギル型ワームはかなり有効だと思います。もし使うとしたら、ノーシンカーで使うことが多いと思います。もちろんライトテキサスでも釣れると思いますが、見えバスなんかをノーシンカーで狙うとかなり面白そうですね(^ ^)
(2)スモラバも超有効です。私がスモラバを使っていたのは15年くらい前で、最近はほとんど使っていないですが、当時はハンハンジグという村上春彦さんプロデュースの
スモラバが流行っていましたよ。
ネコリグやワッキーが流行ったのもそのくらいの時期ですが、まぁよく釣れましたね!坊主になることはほとんどないといっても過言ではないくらい
爆釣でした。
これらの特徴はナチュラルにスローフォールさせることが出来る点で、スレているバスにも凄く有効な釣り方でした。なので、スモラバはかなりオススメですね。
(3)先日50弱くらいのやつを5インチヤマセンコーで食わせたのですが、その時は着底後に食ってきました。スポーニング中はあんまりバスの目線より上まで食いに来ないことが多いです。
それよりもスポーニングベッドの中に侵入してくるものに対して反射的に口を使うパターンが多いですので、着底後かバスの目線までしっかりフォールさせた後に食ってくることが多いと感じます。
というわけで、今回は以上です。ありがとうございました!