ルアーローテーションってどうしたら良いの?これを知ればOK!

釣れない時こそ、ハンドメイドルアーの出番です。→ショップを見る

バス釣りには様々なタイプのルアーがあり、それらをローテーションしながらその状況にあったルアーを選択していきます。

ではなぜルアーをローテーションしていくのかというと

  • 効率よくバスを釣るため
  • その時のバスの状態を知り、釣れるパターンを見つけるため

です。

ただし、ルアーをローテーションしていく上での、基本的な考え方がわかっていないと正しいルアーローテーションは出来ませんよね?

私も初心者の頃は、とりあえず持っているルアーを順に投げていくだけで、何も考えていなかったです。

それがルアーローテーションの基本的な考え方をマスターすることによって、今バスがどのような状況にあるのかが、だんだんわかるようになってきました。

今回の記事では、ルアーローテーションの基本的な考え方について解説していこうと思います。

読みたい場所にジャンプ

なぜルアーをローテーションするのか?

なぜルアーをローテーションするのでしょう?

それは冒頭にも書いたように

  • 効率よくバスを釣るため
  • その時にバスの状態を知り、釣れるパターンを見つけるため

です。

例えば、『今日はスピナーベイトで釣ろう』と思ってずっと投げまくっていたとしましょう。

それで、全く反応がなかったから、ワームに変えてみる。

それで、バスが食ってきたり、あたりがあったとしたら、ワームの方が今日は釣れる日だということが分かるわけです。

つまり、ルアーをローテーションする理由は、『その日のバスの状態を知り、より効率的にバスを釣るため』にやるものだということをまず覚えておきましょう。

ルアーローテーションの基本はこの2つ

この章ではルアーローテーションの基本的な考え方を2つに分けて解説していこうと思います。

1.ナチュラル系のルアー&ワームからアピール系

まずナチュラル系、つまり『色や形が、バスのエサに似ているルアーやワーム』ですね。

こういったルアーで探っていて反応がないときは、逆にアピール度の高いルアーやワームに変えます。

エサに似たナチュラルなルアーなのに反応が良くないということは、あまり活性が高くないと考えます。

その理由としては、エサを追っている時間帯であれば、ナチュラルなルアーへの反応が良いからです。

ナチュラルなルアーで反応が悪ければ、活性が低い(食いが悪い)と考えて、アピール度に高いルアーにローテーションすることがポイントです。

エサを追ってない時間帯であれば、エサっぽいものよりも、派手なものの方が反応が良くなることが多いですよ!

Pointつまり、活性が低い時はアピール度の高い(派手な)ルアー&ワームを投げよう!

2.アピール系のルアー&ワームからナチュラル系

アピール系のルアー&ワームで反応が良くないときは、先ほどとは逆で、活性が良い(食いが良い)と考えて、ナチュラルなもの(エサに近い色や形)のものを投げるようにしましょう。

理由としては、活性が良いときは、エサに似ているものを好む傾向にあるからです。

ですから、アピール系で反応がイマイチであれば、ナチュラル系を投げるようにしましょう!

Pointつまり、活性が高いときは、ナチュラルな(エサっぽい)ルアー&ワームを投げよう!

朝まずめ&夕まずめと昼のルアーローテーションとは?

この章では、朝・夕まずめと昼のルアーのローテーションの方法について解説をしていこうと思います。

朝まずめ&夕まずめ

基本的に朝まずめと夕まずめは、『バスがエサを食べる時間帯です

では、この時に投げるべきルアーはナチュラルな色や形のルアーやワームです。

ただし、これでも反応が良くない場合があります。この場合は、アピールに変えてみましょう。すると反応が良くなることもあります。

確かに、朝・夕まずめは、エサを追う時間帯ですが、必ずしもナチュラル系が言い訳ではありません。

この時この状況というものがあるので、基本はナチュラル系で攻めていき、そこからアピールにルアーローテーションはをして、バスの状態を探って行きましょう。

お昼

先ほどとは逆で、バスは朝・夕まずめでエサを食べることが多いですが、お昼は基本的にエサを追うことは少ないです。

つまり、『活性が低く食いはあまり良くない』と考えます。

だから、通常はアピールの強い色や形のルアーからスタートします。

例えば、チャート(黄色)系で大きめのブレードのスピナーベイト。

これらのルアーを投げてみて、反応が良くなければ、ナチュラルなものにルアーローテーションしていきます。

昼にエサを食い始める個体もいますから、ナチュラルなアプローチをするわけですね。

このように両極端の釣りをやることで、その時のバスの状態を把握し、その日のパターンは何かを考えていきましょう。

私のルアーローテーションの基本

最後に私の経験上最も効果的だったルアーローテーションを紹介していきたいと思います。

私の経験上最も効果的だったルアーローテーションは、『ナチュラルからアピール』ですね。

具体的には、4インチのワームから6インチにサイズやカラーをあげてアピールを強くするというルアーローテーションです。

通常は、4インチといった普通サイズのワームを投げて反応が良くなければ、サイズを下げると思います。

ですが、経験上それは逆効果で、食いが悪く活性が悪いとときこそ、ルアーのサイズやカラーをアピールに変えた方が反応が良くなることが多いですね

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場で見る
\商品券4%還元!/
Yahooショッピングで見る
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場で見る
\商品券4%還元!/
Yahooショッピングで見る

是非参考にしてみてくださいね(^ ^)

まとめ

今回は、ルアーローテーションについて紹介をさせていただきましたがいかがでしたか?

ポイントをまとめていくと

  • ルアーローテーションはバスの状態を知り、効率よく釣るためにやるもの
  • ナチュラルなサイズやカラーとアピール度の高いサイズとカラーのルアー&ワームを交互に使い分けよう
  • ナチュラルからアピールにするのが最も効果的

です。

この記事に書かれていることを参考にして、その日のパターンを探り出すことで、もっとバスを釣ることが出るようになりますよ。

今回は以上となります。最後まで読んでいただきましてありがとうございました。

快適な釣り環境を整えよう

バス釣りの時に意外に便利なのが、釣り用に特化したバッグです。

アブのショルダーバッグは、ロッドホルダーやボトルホルダーがついていて、釣行に必要な道具をすべて収納できます。

ぜひ、以下から口コミも見てみてください。

アブガルシア(Abu Garcia)
¥3,919 (2024/05/29 22:03時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場で見る
\商品券4%還元!/
Yahooショッピングで見る
JIM
バス釣り歴約15年以上のJIMです。これまでの経験をもとに、初心者さん向けにバス釣りの魅力を発信しています!
・これまでに釣ったバスの最高サイズ:56センチ
・好きなルアー:スピナーベイト スイムベイト
・好きなメーカー:シマノ
・愛用タックル:ワールドシャウラ、スコーピオン
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • ブログ主様

    こんにちは、記事投稿お疲れ様です。今回も大変勉強になりました。

    ルアーローテーションという言葉を聞くと、経験が少ない癖に頭でっかちに考えがちな私はどうも身構えてしまっていました。
    具体的に説明しますと、「ルアーやワームには大きさ、色、水押し、潜行深度、音など様々な特徴がある。この特徴の内のどれが魚を反応させるためにズレているのかをルアーローテーションで逐一検証しようとすれば、お金がいくらあっても足らないし、ルアーをスナップに付け替えているだけで1日が終わってしまいそうだ。」などと思っていました。

    しかし、今回の記事を拝見して、上述の特徴は全体的に連動しているとシンプルに考えれば、とりあえずはそれぞれのジャンルで両極のものを揃えておけば良いのかもしれないと思えてきて、私にも実践できるような気がしてきました(例としてスピナーベイトでいえば、アピールカラーのエンジェルスピナーベイトとナチュラルカラーのハイピッチャーなど)。

    次の釣行や釣具店で買い物をする際にも意識してみますね。

    また、特殊な事例になってくるとは思うのですが、記事に関連した質問をさせて下さい。

    書籍やネットの記事などを見ると、一般に赤と黒は魚にとって視認しやすいアピールカラーとされているようです。
    しかし、例えばアメリカザリガニが多く生息しているフィールドにおいては、「マッチ・ザ・ベイト」的な視点で見ると、赤や黒はナチュラルなカラーにもなり得るような気がします。
    このように、ルアーカラーについては、アピールとナチュラルの区分けについて「ここはザリガニが多いから赤や黒はナチュラル色」という風に柔軟な考え方をした方が良いのでしょうか。それとも、「赤と黒はどんなときでもアピール色」といった風に絶対評価的な考え方をした方が良いのでしょうか。
    もし仮にザリガニのいるフィールドで赤や黒をナチュラルと考えて使い、一通り探って反応がなかった場合に同ジャンルでアピールの強いルアーへ変える際は、サイズを大きくしつつチャートなど別のアピールカラーにするという考え方で良いと思われますか。

    同様にルアーの大きさについても、例えばワカサギが多いフィールドにおいて夏と晩秋ではワカサギの大きさも変わってくると思うのですが、ルアーの大きさに着目した際のナチュラルの基準も、季節等に応じて柔軟に考えていくべきなのでしょうか。

    お手数ですが、ご意見をお聞かせ戴ければ幸いです。

    • ふくちょーさんいつも読んでいただきありがとうございます。

      そうですね。確かに黒や赤は水の中でよく目立つ色ですが、それは場所によって異なりますね。つまり、アメリカザリガニが居るような場所であれば、赤系の色はナチュラルなエサに似たカラーだと考えます。

      そのあとに、反応があまり良くなければ、真逆のアピール系のカラーを選択すると良いと思いますね。ワカサギに関しても、『実際にバスが食べているエサそのままのサイズ』がナチュラルの基本です。

      ですから、エサのサイズが変わるのであれば、ナチュラルの基準も当然その時どきで変わると考えましょう。

      アユを食べているバス、虫を食べているバス、ギルを食べているバス、鯉の稚魚を食べているバスなど、場所によって様々ですから、これは自分で浅場をよく観察してみるか、何を食べているかを調べてた上で何がナチュラルなカラーなのかを見つけていくと良いと思います。

      よく、バスプロに方は、『ここのバスは、〇〇を食っているからなぁ』と言ってますが、やはり、釣りを組み立てる上で何を捕食しているバスなのかを考えることは基本だと思います。

      ただし、何を食べているかよくわからないときは、私の場合は無難な黒系やウォーターメロン、グリーンパンプキンのようなカラーを使います。

      アメリカの伝説的なバスプロのローランドマーチン氏も、5インチヤマセンコーのグリーンパンプキンカラーはどんな時でも通用するカラーだと言っていました。

      クリアであっても、濁っていても良く釣れるカラーだと言うことですね。

      参考にしてみてくださいね(^ ^)

コメントする

読みたい場所にジャンプ